肺がん・薬物治療|平均的な治療期間や通院の頻度

肺がんの薬物治療には、化学療法と免疫療法、そして分子標的治療(精密医療)の主に3種類があります。

化学療法ではシスプラチンやカルボプラチンなどのプラチナ製剤に抗がん剤を併用したものが使用され、3~4週間に1度の割合で通院して治療薬が投与されます。

これを全部で4回行うのが標準的です。

そのため3ヶ月から4か月の治療期間となります。

また中間生存期間は約1年で、1年生存率は50%から60%となっています。

抗がん剤にはいくつかありますが、どれを選んでも効果はそれほど大きな差はないようです。

最新の治療方法である免疫療法も急速に進んでおり、効果をあげはじめています。

治療効果の予測や治療期間、他の治療法との併用の有効性など詳細な検討が進んでいます。

胃がん・薬物治療|平均的な治療期間や通院の頻度

胃がんの手術後に、がんが再発や転移した場合及び切除しきれない場合に、抗がん剤による薬物治療が行われます。

手術前に薬物治療を行い、がんを小さくしてから手術することもあります。

胃がんの薬物治療に用いられる抗がん剤は主に4種類です。

それらを必要に応じて、単独もしくは併用して投与します。

薬物によって投与の周期が決まっており、経過を観察しながらその周期を繰り返します。

点滴タイプの薬物治療の場合は、通院で可能なものと入院が必要なものがあります。

いずれにしても、治療の内容や経過によって治療期間や通院頻度は異なります。

術後に薬物治療を行う場合は1年間飲み薬を服用し、その後再発しなければ外来通院のみとなります。

大腸がん・薬物治療|平均的な治療期間や通院の頻度

大腸がんの平均的な治療期間は半年程度で、通院頻度は2~3週間に1度のペースで診察や治療を受けるのが一般的です。

内視鏡的治療や放射線治療や手術など治療方法には様々なものがありますが、抗がん剤を投与する薬物治療が最もポピュラーなものです。

大腸カメラや手術でがんを取り除くことが出来ない場合に、放射線治療が行われます。

早期発見早期治療が大事なポイントとなる疾患ですので、下痢や下血や腹痛や便秘などの気になるお腹の不調がある場合は積極的に検査を受けるべきです。

職場の定期検診などの項目に含まれる便潜血検査だけでは発見に至らない可能性がありますので、1~2年に1回くらいのペースで大腸内視鏡検査を受けて自分の腸の状態を把握しておきましょう。

膵臓がん・薬物治療|平均的な治療期間や通院の頻度

膵臓がんは、予後の悪いがんとして有名ですが薬物治療はそのステージによって治療期間なども異なります。

ステージが進んでしまっている場合には、致死率も高くなりますし基本的に薬物で消滅する確率は低いです。

見つかった時には進行しているのが膵臓がんの特徴ですが、超音波などで見つかりにくい部分にあります。

治療期間というよりは、助からない確率の方が高いので治療をスタートしてから亡くなるまでが治療期間ということになります。

まれに手術ができる場合は転移がなければ助かるケースもありますし、通院の頻度もステージによって異なるのが実情です。

基本的には進行するにしたがって、緩和ケアのような形になり入院が必要になることもあります。

肺がん・手術|手術までの期間や平均の入院日数

まず病院により多少異なりますが、治療方針が確定して手術治療を行うまでの期間は大体2週間から3週間程です。

肺というのは右肺が3つの部分、左肺は2つの部分に分かれていて、各部位を肺葉と言います。

そして手術では、がんがある肺葉と転移するリスクがある周囲のリンパ節を切除していきます。

ひと昔前は胸を大きく切開する方法が一般的でしたが、今は内視鏡を使用することで、以前と比較して小さな傷で済みます。

また手術前に肺機能を正確に把握した上で施術をするので術後の日常生活に支障が出るケースは少ないのですが、切除範囲が大きい場合は肺機能が低下して息切れなどの症状が出るケースが見られます。

ちなみに肺がんの標準的手術をした場合の入院期間は平均は10日前後となっています。

手術後には胸の中にドレーンと呼ばれる管を3日から4日程入れておき、管が抜けたら退院できます。

胃がん・手術|手術までの期間や平均の入院日数

胃がんの手術に関しては、それが決定したからすぐに実施するというわけではありません。

一般的には手術決定後においては、手術を的確に行うため、CT検査やバリウム検査などの様々の検査を受ける必要があります。

このため、手術決定後から実際の手術までに要する期間としては概ね2~3週間となります。

なお、緊急性が比較的低い早期発見の胃がんの場合には、これよりもさらに待機することとなる場合もあります。

入院期間については、目安としては術前と術後、合わせて10日程度となります。

早い場合で5日程度で退院できるケースもあれば、退院までに1か月以上かかるケースもあり、入院期間については術後の経過や症状などによって異なってきます。

大腸がん・手術|手術までの期間や平均の入院日数

日本では大腸がんになる人が昔よりも増加していますが、手術までに必要とする期間としては初診から3週間程度になってきます。

大腸がんは進行が遅い特徴があり、治る可能性が高いがんに分類されるので、早期発見をして手術をすれば多くの人が助かる筈です。

大腸がんの手術をした後の入院期間としては、大体1週間から2週間程度で退院できます。

早期に発見された大腸がんの手術であれば身体への負担も少なめなので、2週間後ぐらいには軽いスポーツや労働ができるレベルにまで戻れます。

しかし患者さんのがんの進行度や年齢などによっても、必要とする入院期間には違いがありますから、担当医の話をよく聞いて指示通りに行動するのが何よりも大切です。

膵臓がん・手術|手術までの期間や平均の入院日数

膵臓がんを手術するときには、あまり大きくなっていると事前に化学療法などで小さくしてから実施する場合が多いです。

数ヶ月をかけて準備をしてから、手術に臨みます。

がんが膵臓のみにとどまっているなら、手術をして取り除くことができます。

切り取る箇所にもよりますが、少し複雑な箇所にあるため時間はかかりがちです。

3時間から4時間で取りきれるのが一般的です。

膵臓がんの手術の後は多くの場合、化学療法も併せて行うことになるため入院期間は長くなるケースも多々あります。

近年では、術後すぐに歩いてリハビリを開始するのか通常なので体はわりと元気になりますが、入院期間は個人差はあっても短いとは言えないため、ある程度の準備が必要です。

前立腺がん・手術|手術までの期間や平均の入院日数

前立腺がんの治療法としては手術がよく行われていますが、ほかのがんと違って部分切除という選択肢はなく基本的にすべて全摘除術になります。

それは前立腺がんは臓器内に多発する性質があり、臓器が小さいのですべて摘出しなければ微小ながん細胞を取り残す可能があるからですす。

そして手術は前立腺を精嚢や精管などの周囲ごと摘出するだけでなく、普通リンパ節郭清も行い前立腺摘出後は排尿路を確保するので膀胱と尿道をつなぎ直します。

また術式は恥骨後式前立腺全摘除術、肛門周囲を逆U字型に切開して到達する手術と腹腔鏡下全摘除術の3種類があり広く行われているのです。

開腹手術の手術時間は3時間から5時間であり、入院期間の目安として14日間となっています。

乳がん・手術|手術までの期間や平均の入院日数

乳がんの手術をする際に、手術までの期間は個人差がありますが平均すると一か月半から2か月程度です。

手術から多淫までの平均の入院期間は1週間程度になります。

病院のベッドの空き状況や乳がんの進行により多少の変化があるのが特徴です。

乳がんの検査から診断がでるまでに2週間程度かかり、それから手術が必要か問うか判断して行うので平均すると一か月程度は準備が必要になります。

手術をして体調や傷の状態で日数が少し長くな可能性があるので注意が必要です。

平均して一週間から10日程度の入院期間と、診断されてから一か月から二カ月はあると考えておくようにします。

早期に患部を切除するのが理想とされ、それほど長期の入院にはならないです。